Q&A|ふじみ野市大井で歯の健康をお手伝いします-おぐま歯科クリニック

〒356-0053
埼玉県ふじみ野市大井625−1
049-293-8703
WEB予約
ヘッダー画像

Q&A

Q&A|ふじみ野市大井で歯の健康をお手伝いします-おぐま歯科クリニック

ご質問

子どもが歯医者に通う適切な頻度とは?
今回は、子どもが歯医者に通う適切な頻度をご紹介するので参考にしてみてください。

【子どもが歯医者へ通う適切な頻度】
基本的に、3ヶ月に1回程度のペースで歯医者へ行くことがオススメです。
このペースであれば、万が一虫歯ができたとしても早期発見・早期治療に繋がります。虫歯は放置していても自然に治ることはなく、痛みもひどくなるので、早めに治療した方が良いです。

【どうして3ヶ月に1回なの?】
<理由①:子どもは虫歯になりやすいから>
乳歯は永久歯よりも歯が薄く、質も弱いので、虫歯になりやすいと言われています。また、永久歯に生え変わったばかりの頃もまだ歯質が弱いため、虫歯になりやすいです。以上のことから、お子様は短いサイクルで虫歯の有無をチェックする必要があります。
小児歯科では、お子様のお口の状況に合わせてブラッシング指導をしてくれますので、正しいブラッシングを身につけ、虫歯予防にも繋がるでしょう。

<理由②:生え変わりを観察する必要があるから>
乳歯が生える頃や永久歯が生える頃は、歯の生え方を確認することが必要です。もし問題があったとしても、早めに対処することができます。

以上、子どもが歯医者に通う適切な頻度をご紹介しました。
「忙しくて歯医者へ行く時間がない」「子どもが怖がって歯医者へ行けない」などと感じている方も多いと思いますが、お子様のお口の健康を守るために定期的に歯医者へ通いましょう。

矯正治療にかかる期間について
■矯正治療にかかる期間

*全体矯正
・ワイヤー矯正:1~3年
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応しているため、その分治療期間もバラバラです。
歯並びが軽度であれば1年ほどで完了し、重度であれば3年ほどかかることもあります。

・マウスピース矯正:1~2年半
マウスピース矯正の治療期間はワイヤー矯正とほとんど変わりません。
比較的軽度の歯並びに対応しているため、平均の期間としては少し短くなります。
しかし、同じ歯並びに対する期間はマウスピース矯正とワイヤー矯正で違いはないでしょう。

*部分矯正:6ヶ月~1年
部分矯正は1本から数本のみを治療する方法です。
治療範囲が狭いため、治療にかかる期間も短いという特徴があります。

以上、矯正治療にかかる期間についてご紹介しました。

矯正治療中の食事について

矯正治療中の食事についてお伝えしていきます。

※マウスピース矯正は、食事をする際に装置を取り外します。
そのため、以下ではワイヤー矯正に焦点を当ててお伝えします。

<矯正治療中の食事について>
①硬い食べ物を避ける
特に矯正治療を開始した直後に硬いものを食べると、痛みを伴う場合があります。
最初のうちは、うどんやお粥などの柔らかいものを中心に食べるようにしましょう。
また、頻繁に硬いものを食べると、装置に力がかかり、外れてしまう原因となります。
頻度には気を付けましょう。

②色の濃いものを避ける
色の濃いものを口にすると、装置に着色汚れがついてしまうことがあります。
直接治療に影響が出ることはありませんが、見た目が悪くなるので毎日の摂取は控えましょう。

③くっつきやすい・繊維の多い食べ物は小さく切る
装置にくっつきやすい食べ物や繊維の多い食べ物は、小さく切って食べるようにしましょう。
矯正治療中は、普段よりも歯磨きをしにくいです。
虫歯や歯周病の原因となるため、食べ方を工夫しましょう。

④ビタミンB2,B6を多く含む食べ物を積極的に摂る
ビタミンB2とB6は、口内炎を鎮める作用があります。
装置が口内に当たることにより口内炎ができてしまう人は、牛乳や卵、バナナなどのビタミンB2,B6を多く含む食べ物を意識して摂取するようにしましょう。

以上、矯正治療中の食事についてご紹介しました

虫歯になりやすい部位について

虫歯になりやすい部位がわかっていたら、歯磨きの際に注意することができますよね。
そこで今回は、虫歯になりやすい部位とその対策についてお話していきます。

〖虫歯になりやすい部位〗
*歯と歯の間
歯と歯の間は隙間が小さいため、歯磨きが行き届きにくいという特徴があります。
歯ブラシだけでは取り除くことが難しいので、フロスや歯間ブラシなどの補助器具を使用するとよいです。

*歯と歯茎の間
歯と歯茎の間は「歯周ポケット」と呼ばれ、汚れが溜まりやすいです。
歯ブラシと歯茎を45度にし、歯周ポケットの中まで磨くことを意識しましょう。

*嚙み合わせの溝
歯が噛み合う部分も虫歯になりやすい箇所です。
特に奥歯は溝が深く、歯ブラシが届きにくいため、時間をかけて丁寧に磨くようにしましょう。

*詰め物と歯の隙間
詰め物が劣化によって変形してしまうと、そこから細菌が入り込み、虫歯を再発させてしまう可能性があります。
定期的に歯医者に通い、詰め物が変形していないかチェックしてもらうことが大切です。

セラミックのメリットについて

虫歯ができてしまったとき、詰め物を銀歯とセラミックのどちらにするか迷いますよね。
そこで今回は、セラミック治療のメリットについてご紹介します。

《セラミック治療のメリット》
1,審美性が高い
セラミックは歯の色と近いため、目立ってしまうことがありません。
そのため、見た目を気にせずに、笑ったり食べたりすることができます。
また、銀歯のように金属が溶けだして歯茎が黒ずんでしまうというリスクもありません。

2,虫歯の再発リスクが低い
セラミックは金属のように劣化で変形することがほとんどありません。
そのため、細菌が詰め物の中に入り込んで虫歯が再発してしまうリスクが低いです。
歯の内部で再発した虫歯は発見することが難しいので、再発させないことが重要です。

3,金属アレルギーの心配がない
セラミックは陶器と同じ素材でできているため、金属アレルギーの人でも安心して利用することができます。
また、突然アレルギーを発症してしまうこともあるので、そのような場合に備えて初めからセラミックを選ぶ人も少なくありません。

以上、セラミック治療のメリットについていくつかピックアップしてご紹介しました。

抜いた方が良い親知らずとは

親知らずが生え始めたときに「抜いたほうがよいのかどうか気になる」という方は多いかと思います。
そこで今回は、親知らずを抜歯した方がよいケースについてご紹介します。

◇親知らずを抜歯した方がよいケース◇
1,真っ直ぐ生えていない
横向きや斜め向きに生えているとセルフケアが難しく、口内トラブルを引き起こしやすくなってしまいます。
また、真っ直ぐではないために半分埋まってしまっている場合も注意が必要です。
このようなケースはリスクを減らすためにも抜いたほうがよいでしょう。

2,虫歯・歯周病になっている
親知らずは奥に生えているため、歯磨きが行き届きにくいです。
歯周病や虫歯の症状が現れたら、早い段階で抜いてしまうことをおすすめします。
放置すると症状が進行するため、隣の歯にも悪い影響を及ぼしてしまいます。

3,他の歯を圧迫している
横向きや斜め向きに生えていなくても、顎のスペースが足りずに他の歯を圧迫してしまうことがあります。
この場合は歯並びや嚙み合わせが悪化してしまうことが考えられるので、抜歯をした方がよいと言えるでしょう。

以上、親知らずを抜歯した方がよいケースについてお話ししました。
一見問題がないように見えても後からトラブルが発生してしまうこともあるので、親知らずが生えてきたら歯医者で診てもらうと安心です。

むし歯の原因とは

虫歯の原因について代表的な3つをご紹介します。

①細菌(ミュータンス菌)
虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が糖質を材料として酸を作り出します。その酸が歯を溶かしていくことで虫歯になってしまうのです。そのため、普段から歯磨きをあまりしない人(毎食後の歯磨きを怠るなど)は、お口の中に細菌が繁殖しやすいので注意しましょう。

②糖質
糖質は細菌(ミュータンス菌)が歯を溶かす際に利用されるため、お口の中に糖質が多く残っていると、それだけ歯が酸にさらされる時間が長くなってしまいます。そのため、普段から甘いものを食べる人はそうでない人と比べてお口の中に糖質を残しやすいのです。

③歯の質
歯が形成される環境で個人差はありますが、もともと歯の質が弱い人は虫歯にかかりやすいです。これは遺伝的な要因も考えられるでしょう。また、歯の質に類似して歯並びが悪い人はそうでない人と比べ磨き残しが出やすいため、虫歯になりやすいです。

以上、虫歯の原因について代表的な3つをご紹介しました。

矯正治療の種類について

<表側矯正>
表側矯正とは「ブラケット」と呼ばれる装置を歯に接着して、そのブラケットにワイヤーを通し力を加えていくことで行う治療法です。この表側矯正が一般的に知られている矯正方法で、幅広い症例に対応できる点が特徴と言えます。

<裏側矯正(舌側矯正)>
裏側矯正(舌側矯正)とは表側矯正でつける装置を歯の裏側(舌側)につけて行う治療法のことを指します。表側矯正と違って矯正装置が目立たないため、周りに矯正をしていると気づかれることはほとんどないでしょう。

<マウスピース矯正>
マウスピース矯正は、歯科医院から処方された矯正専用のマウスピースを使って矯正をする治療法です。このマウスピース矯正は、透明なマウスピースを使うため裏側矯正と同様に矯正をしていると気づかれにくいです。また、上記2つの治療法と異なり自分でマウスピースを取り外すことができるため、歯磨きも普段通り行うことができます。

以上、矯正治療の種類について代表的な治療法を3つご紹介しました。

ホワイトニングの痛みについて

●ホワイトニングは痛い?
結論から申し上げると、ホワイトニングで痛みを感じるかどうかは人それぞれです。
このような違いが起こるのには、歯の構造が関係しています。歯は表層からエナメル質、象牙質、神経という順になっています。エナメル質は神経が通っていないので痛みを感じることはありませんが、象牙質は神経に近いため痛みを感じやすいです。普段はエナメル質が象牙質を保護していますが、エナメル質が何らかの理由で傷ついている場合、痛みを感じることがあります。

●ホワイトニングで痛みを感じる理由
先ほど申し上げた通り、エナメル質が傷ついてると痛みを感じるかもしれません。では、何が原因でエナメル質が傷つき、ホワイトニングで痛みを感じるのでしょうか?

・虫歯
虫歯がある時は、エナメル質が溶けた状態です。この状態でホワイトニングをすると、薬剤が刺激となって痛みを感じる場合があります。
虫歯がある方は、ホワイトニングの前にしっかり治療しておきましょう。

・歯周病
歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯の根元が露出します。歯の根元にはエナメル質がないため、象牙質がむき出しの状態になり、痛みを感じやすいでしょう。
歯周病がある場合も、ホワイトニングの前にそちらの治療を優先してください。

・歯の先端が削れている
歯ぎしりなどによって歯の先端が削れ、象牙質がむき出しになることがあります。

・高濃度のホワイトニングジェルを使用している
歯科医院で使用するホワイトニングジェルは濃度が高いです。安全性は認められていますが、濃度が高いものほど刺激が強い傾向があります。

以上、ホワイトニングの痛みについてご紹介しました。

大人のむし歯の特徴とは

<大人の虫歯の特徴>

大人の虫歯の特徴として、痛みを感じにくいことが挙げられます。そのため、症状が出るころには手遅れになってしまい、最悪抜歯をするケースも少なくありません。

〜大人の虫歯〜

●再発虫歯

虫歯治療をした部分が再度虫歯になることを再発虫歯といいます。虫歯治療では詰め物や被せ物を行いますが、それらと歯の間に隙間があると、細菌が入り込んでしまい虫歯を再発させる可能性があるのです。再発虫歯になると、より歯の奥深くまで進行する場合があり、神経に達する虫歯の原因となるリスクがあります。また、虫歯治療で神経を抜いている場合、症状に気づかず発見が遅くなる可能性が高いです。

●根元虫歯

根元虫歯は、歯茎が下がった歯根の部分に生じる虫歯のことをいいます。歯周病や加齢などが原因で歯茎は徐々に下がってきます。通常、歯の表面は硬いエナメル質という層で覆われていますが、歯茎が下がるとエナメル質に覆われていない根元の部分(象牙質)が露出するのです。その部分に歯垢が付着すると、根元虫歯になるリスクがあります。

<大人の虫歯の予防法>

丁寧なセルフケア

丁寧なセルフケアをすることで、虫歯のリスクを軽減することができます。歯間ブラシやフロスなどの歯ブラシ以外の清掃用具を使用したり、フッ素入りの歯磨き粉を使用したりすることで、より効果的に虫歯を予防することができます。 また、歯磨きをするタイミングも重要です。就寝中は唾液の分泌量が減るため、口内の細菌が繁殖しやすい状態になります。そのため、特に就寝前の歯磨きは入念に行うのがおすすめです。

□定期的な歯科医院でのメンテナンス(クリーニング)

毎日の歯磨きを入念に行なっていたとしても、どうしても磨き残しは出てきてしまいます。定期的に歯科医院でクリーニング(専用の機械を使用して歯石や歯垢を除去すること)をすることで、歯垢や歯石のない清潔な口内を保ちやすくなり、虫歯になりにくい口内環境にすることができるのです。 また、定期検診ではクリーニングだけでなく、口内に異常がないかのチェックも行なっており、虫歯を未然に防ぐことはもちろん、早期発見・早期治療にも繋がります。

ホワイトニングとクリーニングについて
2022年7月5日

みなさんは歯科医院で受ける” ホワイトニング “と” クリーニング “の明確な違いについてご存知でしょうか?
よく混同して理解されている方もいらっしゃるため、今回は歯科医院で受ける” ホワイトニング “と” クリーニング “の違いについて、それぞれ特徴とともに解説したいと思います。

▷ホワイトニングとは
歯科医院で受けられるホワイトニングは、特殊なホワイトニング用の薬を使って歯を内側から漂白する施術です。
元々の歯の色と違う白さにしたい場合、ホワイトニングを受ける必要があります。

▷歯のクリーニングとは
虫歯や歯周病などの予防を目的として行われる、歯の表面についた汚れを落とす施術です。自分では落としきれない着色や歯石などは、この歯のクリーニングによって落としてもらうことができます。
歯の表面についた汚れを落とすことで、その人がもつ歯本来の白さを取り戻すことができます。

▷ホワイトニングと歯のクリーニングの違い
今回は大きな違いを二つピックアップしてご紹介します。

・施術目的が異なる
歯を元の歯より白くしたい場合→ホワイトニング
虫歯予防や歯の表面についた汚れを落としたい場合→歯のクリーニング

・費用面の負担も異なる
ホワイトニングは、基本的に自費診療となり全額自己負担。
歯のクリーニングは、疾患の予防目的として基本的に保険が適用される。

以上、ホワイトニングと歯のクリーニングの違いについて解説しました。
当院では、予防を目的とした歯のクリーニングはもちろん、ホワイトニングにも対応しています。

ホワイトニングの種類について

□ホワイトニングの種類
<オフィスホワイトニング>
オフィスホワイトニングは、歯医者で行うホワイトニングのことです。
持続期間はホームホワイトニングと比べて短いですが、1度の施術で効果を実感しやすいという特徴があります。
大事な予定があるときや、すぐに歯を白くしたいという方におすすめです。

<ホームホワイトニング>
ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングのことです。
マウスピースと薬剤を用いて歯を漂白します。
歯が白くなるまで2週間ほどかかりますが、効果の持続期間が長いという特徴があります。
歯医者へ定期的に行くことができない方や、効果を長持ちさせたいという方に人気の方法です。

<デュアルホワイトニング>
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングをかけ合わせた方法のことです。
効果が一度で実感することができ、かつ持続期間が長いというメリットがあります。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングと比べると費用は少し高くなりますが、近年人気の方法です。

以上、ホワイトニングの種類についてお伝えしました。

セラミックの寿命とは?銀歯との違い

虫歯治療をし削った部分に詰め物や被せ物をする治療法で、セラミックや銀歯を使用しますが、どんな詰め物や被せ物であっても寿命は存在します。では、セラミックはどうでしょうか。
今回は、セラミックの寿命を銀歯との違いと併せてご紹介いたします。

<セラミックの寿命>
一般的に、セラミックで治療した場合の寿命は10〜15年ほどとされており、その間は機能性、審美性ともに安定した状態で使用することができます。一方で、銀歯で治療した場合、平均寿命は5〜7年ほどとされており、セラミックでの治療の方が銀歯での治療よりも、長期間にわたって安定した状態で使用し続けられることがわかります。
しかしながら、どちらの詰め物・被せ物も劣化の速さは口腔ケアの状況で大きく異なり、日頃から口腔ケアを丁寧に行うことで口内のトラブルを予防でき、セラミックや銀歯も長持ちするのです。

<セラミックを長持ちさせるためには>
□生活習慣の見直し
日々の生活習慣を見直すことは、セラミックを長持ちさせることに繋がります。歯磨きなどの口腔ケアを見直したり、歯ぎしりや食いしばりなどを改善したりし、口内の状態を常に整えておくことが大切です。

□歯医者での定期検診
歯医者での定期検診を受け、治療した部分に異常がないかをチェックしたり、クリーニング(専用を機械を用いて歯に付着した汚れを除去すること)をして常に口内を健康な状態にしておくことで、セラミックが長持ちします。また、歯医者での定期検診を受けることで、治療した部分に異常があった場合でも早期発見し、負担が少なく治療することができるのです。